ヨガマット ・トレーニングマットの違いは厚さだけ|おすすめの選び方

PR

マットの呼び名は以下のような物があります。

  • ヨガマット
  • エクササイズマット
  • フィットネスマット
  • トレーニングマット

いろいろありますが、呼び名が違うだけで明確な違いはありません。マットを選ぶに当たって名前はどれでもいいです。

ただ、厚さや機能面においてはそれぞれの製品で差がありますので、使用目的や好みに応じて選ぶことになります。

基本的に違いがでる部分や選ぶための基準をまとめてみました。

マットは大きく3種類

僕が勝手に思っている内訳です。

  • 丸まるタイプ(薄い)
  • 丸まらないタイプ(厚い)
  • 器具の下に敷くタイプ(床補強用)

薄くて丸まるマット

ヨガワークス ヨガマット6mm ティア

一般的にヨガマットと呼ばれるものがコレに当たります。3mm〜10mm程度と薄く作られています。丸められて軽いので持ち運びに適しています。

また、面がザラザラ(デコボコ)しており滑り止め効果があるものが多い。

厚くて丸まらないマット

XYSTUS(ジスタス) エクササイズマットHG180 H-8085

 

↑このような感じで丸まりません。折りたたみ式か、完全に1枚の板になっています。厚さは1cm〜とセンチ単位ですので、かなりクッション性があります。

あとは、ヨガマットと違い表面がツルツルなものが多いと思います。

下に敷く床補強用のマット

[WILD FIT ワイルドフィット]ジョイント式ジムマット(8枚セット)

ジョイントマットと呼ばれるもの。小さいお子さんがいる家庭なんかは、マットをジョイントして子供が遊ぶスペースを作ったりすると思います。それのジム用です。

基本敷きっぱなしで、この上にマシンを置いたりするときの床の傷防止と防音のために使います。ホームジムを作る人は必要かも。

ヨガマットを選ぶポイント

補強用マットはなかな買う人はいないので省きます。

一般的に使うマットの選び方だけ書きます。

持ち運ぶなら丸められるマット

持ち運ぶなら丸められるマット

毎回、ジムやヨガ教室にマットを持っていくという人は完全に「丸まる」タイプです。丸まらないタイプは車ならセーフですが、電車や自転車だと厳しいです。

基本家に置いてあって、仕様場所も家であれば丸まらないタイプの方が便利かもしれません。丸めなくても、ヒョイっと立てかけるだけなので逆に出し入れは楽です。

あと、表面がツルツルで固い(フニャフニャしない)ので拭き掃除も楽ですよね。

マットの厚さは6mm前後

マットの厚さはどのくらいが良いか

丸まらないタイプはどれも分厚いので結構適当でいいと思います。気にすべきは「丸まるタイプ」のマット。ミリ単位で選ぶことになると難しいですよね。

前提として、マットは厚い方が快適です。もし薄い方がいいのであれば、マットを使うなという結論になりますから。

3mm〜10mmの商品がほとんどどでが、一般的には6mmくらいのマットを選んで良いと思います。

  • 3mmだと薄くて軽いけど、薄い分クッション性は低く、底付き感がある
  • 10mmはクッション性高く全然痛くないけど、重くてかさばるので持ち運びに不向き

用途や好みで良い具合のものを選んでください。

厚いほど快適になるが大きく重くなる。どこまでが許容範囲かってことですよね。

えー結論は、好みです!人それぞれ!

迷ったら、6mmで十分です。周りの人もほとんど6mm前後を使っていると思いますよ。6mmを基準で、あとは使ってみてからの好みです。

フワフワ・プニプニが好きな人は10mmをどうぞ。

マットの収納ケース

最初から収納ケースや、持ち運びに便利なバンドがついている商品もあれば、別売りのものもあります。

ケースが必要ならそれも含めて値段を決めましょう。

滑らないヨガマット

マットは基本的にヨガスタジオのようなツルツルな床面に敷くようにできています。

これをカーペットや畳の上に置いてしまうと、マットが滑って運動しづらい場合もあります。

解決策は2つ。

  • 滑り止めを挟む
  • 滑り止め付きのマットを使う

現実的にわざわざ滑りどめを用意するのもめんどくさいので、滑りどめ付きの商品を使う方が良いでしょう。

滑り止めつきヨガタオル
滑り止めつきヨガマット

ヨガマットまとめ

あ、あと色とかデザインですね。自分が好きな色、やる気が出る色、楽しくなる色などを選んでください!

結構皆さん無地色買ってるみたいですけど、柄付きの方がオシャレじゃないですか。僕がヨガるなら柄付き買いますね。

あ、それと部屋に敷きっぱなしでカーペット・ラグ代わりに使おうとか考えてる人は厚さ10mmがいいかも。10mmなら腰が痛いということはほぼ無いです。

オンラインフィットネス比較|パーソナル型・レッスン型・通信型に分類
オンラインフィットフィットネスを一覧比較、無料体験ができるサービスも紹介しています。パソコン・スマホを使って自宅で運動や食事管理のレッスンを受けられる忙しい人に人気です。目的で選べるようパーソナルトレーニング・動画配信などタイプ別に分類し評価。
タイトルとURLをコピーしました