こんにちは。
いつも低脂肪牛乳を飲んでいるのですが、夏に向けてより体を絞る為に無脂肪牛乳を買うことにしました。
いつものクセで成分表を見てたら、どちらもカロリーが同じだと気づきました。
同じように無脂肪牛乳の方が低カロリーだと思い込んでいる人もいると思うので記事にします。
低脂肪VS無脂肪
牛乳の種類
一般的には3種類。
- 牛乳
- 低脂肪牛乳
- 無脂肪牛乳
加工されて徐々に脂肪の含有量が減ります。
比較してみた結果
これまで持っていたカロリーのイメージ。
牛乳>低脂肪牛乳>無脂肪牛乳
皆そうじゃないですか?
スーパーで成分表を見てみたんです。
【低脂肪牛乳】
まぁこんなもんだろう。
見慣れた数値です。
【無脂肪牛乳】
なるほど。
ん?
ちょっと待て。
並べて見てみようか。
全く同じカロリーじゃあないか!?
正しくは
牛乳>低脂肪牛乳=無脂肪牛乳
でした。
始めて知りました。
どちらを飲むべきか
同じカロリーなら低脂肪牛乳の方が美味しいから低脂肪牛乳を飲む。
と言う人は甘いです。しぼりたて牛乳くらい甘いです。
脂肪が少ないのにカロリーが変わらないということは、他の成分の含有量が多いんです。
脂肪以外でカロリーがある成分とは、炭水化物(糖質)かタンパク質のどちらかです。
さてどの成分が多いでしょうか。
無脂肪牛乳の場合は【タンパク質】の含有量が多くなっています。
つまり、よりプロテインに近い状態です。
体作りが目的であれば、迷わず無脂肪牛乳を選ぶべきです。
ダイエット目的であってもタンパク質量が不足しない方が絶対に良いので無脂肪牛乳です。
炭水化物量も少し違いがありますが、細かいことは気にしない。。。
まとめ
我ながら、今まで気づかずにいましたので新しい発見が出来て良かったです。
尚、他社メーカーの牛乳全てがこの記事のような栄養成分ではありません。
製品によって成分に差はあります。
牛乳に限らず、無脂肪=低カロリーと思い込んでいるものはありませんか?
既成概念(イメージ)だけで判断してはいけないという教訓でした。
では!