自宅での筋トレをメインに行う人や、これから筋トレをしていきたいという人向け。
自重だけでの筋トレはかなりやれることが限られますので、いくつか器具をそろえるとより効果的で楽しくトレーニングができます。
筋力アップでもダイエットでも、効率よく進めて行きましょう。
初心者向けのコスパが良いグッズから順番にまとめます。
なお、変なダイエットグッズとか筋トレできる風おもしろグッズは省いていますので、地味でちゃんと使える器具だけのラインナップです。
自宅筋トレの器具(初心者)
自宅で筋トレを始めたい人や、現在行っている筋トレをもっと効率よくしたい人にとってあると便利な器具。
コスパもいいし、サイズ感も部屋を圧迫しないので持っていて損はないと思えるものから。
ダンベル
ダンベルを1セット持っているだけで、トレーニングの幅が広がりますので自宅トレでは持っておきたいアイテム。
自重トレだけでは鍛えられない部位の筋トレが出来たり、自重だけでは足りない負荷をかけることが出来ます。
1セットで済ませられるように重さを変えられる可変式のダンベルがおすすめ。
ネジでプレートを取り外しできるタイプは非常に手間がかかるので、できれば重さ調整が簡単にできるタイプのダンベルがいいです。
ワンタッチで可変できると筋トレが捗りますので、それが現代の主流となっています。

トレーニングチューブ
フィットネスチューブはダンベルとはまた違った負荷のかけ方やトレーニングができます。
ダンベルと使い方が重複する部分もありますが、値段もそれほど高くない(2000〜3000円)ですしコンパクトなアイテムなので持っておいても損はありません。
上級者でもダンベルやバーベルの筋トレとは別に、チューブトレーニングも取り入れていますので将来的にも使えます。
腹筋ローラー
自宅で腹筋を鍛えるとしたら腹筋ローラー一択かなと思います。
1000円台で購入できて、コンパクトなグッズですが、腹筋にはめちゃくちゃ効く。
腹筋だけでなく上半身全体的に効かせられるので、コスパ最高です。
一家に一台。

プッシュアップバー
腕立て伏せに利用するグリップです。
プッシュアップトレーニングをより効果的に出来ます。
もちろん普通に床で腕立て伏せするだけでもいいのですが、1000円か2000円くらいで買えるので、腕や胸を頑張って鍛えたい人は持ってても損はないかなというアイテム。
もの自体も小さいので部屋に置いてあっても邪魔になりませんし。
商品選びは、まぁただのバーなので正直なんでもいいです。

ヨガマット/トレーニングマット
床でトレーニングをしていると、肘とか膝とか痛いです。
それに、器具を直接フローリングなどに置くと傷や音が気になったりします。
マットを一枚敷くことでトレーニング環境を改善できます。
ストレッチやヨガでも使えるので、一枚持っててもいい。

ハンドグリッパー
グリッパーが必要なのは握力を鍛えたい人だけです。
ただ、自宅トレーニーもジムトレーニーも関係なく男ならみんな持っているみたいなアイテム。
テレビ見ながらとか、ながら筋トレもできますしね。
トレーニング目的としてはどこのグリッパーでもいいですが、ブランドとしてはCOC(キャプテンオブクラッシュ)です。

自宅筋トレの器具(中級)
より本格的なトレーニングを行いたい人。
- インクラインベンチ
- チンニングマシン
多少場所はとりますが、この2つがあればジムトレーニーに負けない体作りが出来ます。
インクラインベンチ
ベンチがあるとよりトレーニングの幅が広がって、いっきに本格的になります。
ダンベルプレスやワンハンドダンベルロウなどジムっぽい筋トレが出来ますね。
フラットベンチでもいいのですが、できればインクラインベンチ(角度を変えられるやつ)の方が上位互換なのでおすすめ。
フラットベンチを買って、将来的にトレーニング種目を増やしたいときなどに「インクラインにしておけばよかった」となったら困ります。
2台あっても意味ないし場所をとるので、そのときはフラットベンチを手放すことになるかと。
最初からインクラインベンチを買っておいた方が吉。
チンニングスタンド(懸垂マシン)
文字通り、これがあると懸垂トレーニングが出来ます。
懸垂は王道トレーニングの一つなので、自宅トレーニーは是非やりたい種目。
チンニングスタンドの機能は3段階あります。
- 懸垂だけできるシンプルなスタンド
- ディップス用のバーがついているもの
- 背当てと肘置きがついていて腹筋のトレーニングもでもの
機能が多いほどもちろん価格は高くなりますが、その分作りもしっかりしているので、可能であれば「背当て・肘置き付き」のものが理想。
スタンドは安くて軽いやつだと、ガタガタグラグラしてトレーニングに集中できません。
もし、予算をなるべく抑えたいのであれば、機能は我慢して、シンプルに懸垂だけできるもので作りがしっかりしているものを買うほうがいいと思います。
チンニングマシンは置けないけど、どうにか懸垂をやりたいという人はドアにひっかけるタイプの懸垂器具でもなんとかなります。
スタンドに比べて、高さが調整できなかったり、ドア周りに傷がつかないように注意が必要です。
自宅筋トレの器具(上級)
自宅をジムにしてしまうホームジム。
金額もそれなりにかかりますし、四畳半〜六畳の部屋一つくらいを筋トレスペースにしてしまう必要があります。
ここまでやれば筋トレYouTuberになれます。自宅なので撮影し放題。
パワーラック
パワーラックを置けば完全にホームジムです。
ベンチと組み合わせれば一通りのトレーニングが可能になります。
作りの良し悪しで品質や価格がピンキリです。
ラッドプルやケーブルロウの機能があるやつとか色々。
大きな買い物になるので、専門ショップへ相談したり、ホームジムを作っている筋トレYouTuberの動画などを参考にするといいと思います。
バーベル・プレート
よりマッチョを目指すのであれば高重量を扱えるバーベルです。
〜100kgくらいであれば、それなりに口コミなどを参考にまともそうなものを選びます。
100kg超えてくるなら、しっかりフィットネス専門ショップなどに相談のうえ購入することを推奨します。
ジョイントマット
自宅にホームジムを作成するのであれば、ジョイントマットを敷く必要があります。
傷や騒音の防止目的です。
自宅筋トレの器具まとめ
自宅トレーニーだと最初こそ器具をそろえるために出費がかかりますが、毎月のジム代がかからないのでいいですね。
ジムに行くのって結構面倒ですし。
いつでも筋トレできる自宅トレ最高です。
筋トレのメニューや動画が見られるアプリは以下の記事にまとめています。
